自分で面倒みきれんもん,つくるなー,といわれそう .
ディスクがいっぱ いになったのです.
シリコングラフィックス社のオクテインに音響解 析やそのプリポストプログラムをのせているのですが,業務が集中してしまい,ファ イルをバックアップしながら,客先に報告していては間に合わなくなり,そうこうし ているうちにオクテインのハードディスクが満杯になりました.シリコン純正のハー ドディスクは非常に高価なので,サードパーティのハードディスクを調べたのですが ,それでも40ギガで100万近くしました.(この会社に問い合わせると営業が「 安いでしょ〜〜〜〜!!」といっていた.EWSの業界はなんかおかしい.)このこと を課長にいうと,「今パソコンのハードディスクなんか,10ギガで4,5万だから ,パソコンでサーバーをつくりなさい」といわれました.ちょうど隣のグループも同 じ問題に直面し,やはり,パソコンでサーバーをつくったので,それを見て私に指示 したようです.しかし.そんなもん.わしにできるんかいな.
ハード ウェア
なんだかしらないけど,できあがったパソコンではなく,一か ら作るはめになりました.その方が安いし,ハードディスク3台積むので,それなり の仕様(というかでっかい箱)が必要だったのです.後から気がついたのですが,最 近こういうカスタムなパソコンを作ってくれるメーカーもあるらしいです.それに頼 めばよかった...パソコンの作り方はミ スミのDOS/V&ネットワーク部品カタログに写真入りで丁寧に載っています. この通りやれば必ずできます.一応,概略とノウハウを示すと,
- ドアノブを握って静電気をとばす.
- メインボードにCPUとCPUファンの ケーブル(茶色)をつける.
- メモリをメインボードの説明書の1番に入れ る.
- メインボードを箱にいれてねじでしめる.
- パネルコネクター にスピーカーやら,LED,電源のコードをつける.
- メインボードのID1にHD ケーブルをつけ,HDにもつける.このとき,ケーブルの赤い方が,電源側にくる.
- HD電源ケーブルをつける.
- フロッピーを箱の外から入れる.フロ ッピーの電源は小さい方をつける.外側が黄色になるようにする.フロッピーのケー ブルをマザーボードにつけるときは,欠ピンをよくみて,向きをまちがえないように つける.
- CDとフロッピーとHDをねじでとめる.
- HDの一つは後ろに ついている1cmくらいの白のプラスチックのカバーをはじっこにつけるとマスターで ,2番目がスレーブになる.二つのうちどっちかがスレーブになるようにする.CDロ ムとHDのほうはCDロムがスレーブになるように設置する.
LINUX
EWSにマウントしないと いけないのでOSはLINUXです.LINUXにしとけば,ウインドウからもマックからもアク セスできるとのことで,前途洋々だったのですが・・・.雑誌についていた付録のタ ーボリナックスをいれようとはじめたのですが,スワップ領域がどーした,ルート領 域?基本領域??なんじゃーー??ということで,早速挫折し,リナックスの本を本 屋さんでみつけてきて熟読しようとしましたが,途中で,眠くなり挫折.読みながら ,PCに向かいました.スワップはメモリの倍とったらいいが,128M以上は無意味?? ふむふむ.最初にこれをとると.うーん,ほんまかな??ここで,プロの先輩登場. 本は嘘ばっかしで,ターボリナックスでは,必ずメモりの倍のスワップをとらないと メモリがちゃんと生かせないのだそうです.とか,ルート領域は1Gが標準とか,/ usr領域がX環境のために必要とか,全然本には書いていないノウハウがぎっしり. 休日に雨の中,遠出して,淳久堂まで行ったというのに.リナックスのインストール は大体次のとおりです.
- まず,ウインドウズマシンで,ついて きたCDロムからインストールディスクと追加モジュールディスクというフロッピー を2枚作ります.DOSプロンプトでCDロムのDOSUTILSに移動して,MKBOOT.BATと MKEHW.BATで作ることができます.
- CDロムとインストールディスクをいれ て,PCを立ち上げて,画面に従って追加モジュールディスクに切り替えて,次に「セ カンドステージに進みます」この台詞がなんかへん.^^;
- なんやかや聞いて きますが,大体元設定してあるとおりでリターンをおしていけばオッケーです.問題 はパーティション設定です.ここでたいていはまります.
- パーティション 設定ではFDISKというのに入ります.mでヘルプがでますが,あまり参考になりません .最初にルートパーティションを切ります.(Nを押す)ここで拡張か,プライマリ ーか聞いてきますが,ウインドウズをいっしょに混在させない場合,パーティション は4つでだいじょぶなんて,プライマリーにします.拡張にするとイタイ目にあいま す.でも,ウインドウズをいっしょにいれようなんてひとは,イタイながらも拡張に します.
- pでプライマリにしたあと,まず,ルート用に1を設定します. そのあと,最初が1で,つぎに1GBYTEきるので+1000Mを入力します.そのつぎがスワ ップ領域で,2番.ルート用にきったところから,メモリの2倍(128Mなら+256M) 入力します.スワップのときだけ,システムIDを変更するために,Tをおして,16進 コードで82を入力しておきます.次がXウインドウ用の/usr.(これがとっても大事 !!)で3番.スワップきったとこから,+2000M入力します.あとは4番に最後まで を入力します.で,Wで書き込んで,fdiskにもどって,他のハードディスクはなんも 考えず,全部1番で最後まで切ります.次のステップでルートパーティションを最初 のに指定します.
- 次にパーティションをフォーマットします.ここだけは ,自動のではなくて,詳細のインストーラをチェックして進みます.というのは,こ のあとの,ファイルシステムでアップルトークだのなんだの使うときはすべてそれに チェックするからです.左の画面はすべてチェック,右の画面も明らかにいらないも の以外すべてチェックして次に進みます.編集の画面ではさっき指定したパーティシ ョンに/とか/usrとか/homeとか/home1とか名前をつけていきます.それからいよいよ パーティションのフォーマットを行います.マニュアルには,不良ディスクをチェッ クというのをしておくとよいとかいてありますが,これやると,フォーマットだけに 3時間とか4時間かかるのでやめ.これをしないと10分くらいで終わります.
- あとは,ハードウェアの設定(モニター,キーボード,マウスのマニュアルを 謔ュみて入力しましょう.)とか,ネットワークの設定ですので,マニュアル通りに 進んでオッケー.クラスCのipアドレスはサブネットマスク255.255.255.0にします .LILOはリナックス起動時に使うもので,フロッピーがおすすめされていますが,ウ インドウズと共有しない場合はハードディスクにいれてしまってもよいようです.フ ロッピーにいれると,起動するとき,必ず,そのフロッピーを使わなくてはなりませ ん.インストールタイプはX端末でオッケーです.
- これで,おわり.新し いLANカードを使っている場合は,アップデートCDで認識させます.再起動させた 瞬間に,CDロムをとりだして,アップデートCDを入れます.そして,mountコマ ンドでmount /mnt/cdromとして,CDロムを認識させて,
- cd /mnt/cdrom/RPMS/kernel
- ./Install
し て,それから,
- ../i386
- ./Install
これで,すべて終わり.グラフィカルログインにしておくと, |翼wもきれいです.このモードからテキストモードにもどるには,コントロールキー+ ALT+F1(shutdownするときとか,さっきのCDロムの認識のときとか),テキストモ ードからグラフィカルに戻るときは,Alt+F7です.
これで,アップルから もEWSからもウインドウズ95からも認識できるようになります.ウインドウズ95 に認識させるには,別途,sambaの設定が必要ですが,これはlinuxのマニュアルに載 っているので,それを見ましょう.というのは,ウインドウズのネットワークコンピ ュータは名前とかをローカルにつけていることがおおいので,例を示しにくいのです .sambaの設定は/etc/smb.confのWORKGROUPを変えて,共有名のとこのpathをウイン ドウズマシンに共有させるスペース(このディレクトリは最初に切っておいたほうが いいです.)にして,write listにユーザーグループのリストを書き加えます.た だ,ウインドウズのネットワークコンピュータにつなげるsambaのパスワードの問題 で,Windows95ではデフォルトでパスワードが暗号化されていないのに対し,暗号化 パスワードがデフォルトになっているWindows98やNTでは認識ができません.NTを平 文パスワードにすればなおりますが,レジストリをいじる必要があります.sambaの 設定で暗号化パスワードにできるらしいのですが,まだやっていないのでくわしくは わかりません.
アップルシェアと,ウインドウズのリフレクションにこの リナックスのPCが現れたときは,ちょっと感動しました.(^_^)
さて, 最初の目的のEWSへのマウントの方法です.
linux PC側
- suではいる.
- /etc/hostsに相手(EWSのホスト名)を登録する.
- /etc/exportsに自分のマウントするディレクトリを登録する.(たとえば,/ home2/hdd2)
- exportfs -aを実行する.
EWS側
- 相手をマウントするディレクトリを作っておく.(たとえば,/home1/people/hd d2)
- suではいる.
- /etc/hostsに相手(linux PCのホスト名)を登録 する.
- /etc/fstabに相手のディレクトリと自分のディレクトリを登録する .(linuxpc:/home2/hdd2 /home1/people/hdd2 nfs2 rw,hard,intr,bg 0 0)
- mount yoshidapc:/home2/hdd2 /home1/people/yoshida/hdd2を実行する.
- マウントをはずすときはumount /home1/people/yoshida/hdd2を実行する.
samba(ウインドウズネットワーク)の調子が悪く,よくLINUX PCのネッ トワークが落ちるので,そのたびにリブートをかけます.だから,マウントは必要な ときだけにしたほうがよいようです.
また,ファイルのコピーだけでいい なら,rcpコマンドを使用します.rcpの設定は,自分のホームディレクトリの下の. rhostsに相手の名前を登録しておくだけです.これで,ftpを使わなくてもふつうの cpコマンドと同じようにファイルのコピーができます.
This
page hosted by Get your own Free Home
Page